用語集

フレデリック・テイラーが20世紀初頭に提唱し、ガント、ギルブレスらによって発展した労働者管理の方法論です。

時代背景

テイラーは20世紀初頭にアメリカで活躍した人物で、著書「科学的管理の原則」(1911)は全世界で広く読まれ、「科学的管理の父」と呼ばれています。

テイラー時代の工場では、労働者による「組織的怠業(サボタージュ)」(みんなでスクラムを組んでサボること)が蔓延していました。根本的な原因は経営者の賃率引き下げに対する労働者の不信感があったからです。

科学的管理の手法

課業の設定
テイラーはまず、1日の公正な作業量である「課業」を決めることにしました。そのために、ストップウォッチを用いた時間研究や動作研究を推奨しました。
時間研究とは、労働者の作業を要素分解し、その作業要素を実行するための時間の分析を行う研究です。
動作研究とは、ある作業について基本動作を分析し、不必要な動作を排除し、必要な動作のみを組み合わせて標準動作を組み立てる研究です。
時間研究と動作研究と併せて課業の設定が行われました。
差別的出来高払い制度
課業を達成した労働者には高い賃率を、課業を達成しなかった労働者には低い賃率を適用する賃金制度です。
計画部制度
課業管理を徹底するため、仕事の手順や指導、訓練、原価計算などを行う計画部門と、実際に仕事を行う執行部門を分ける制度です。
職能別職長制度
部門が持つ機能ごとに「職長」を配置して、未熟練労働者を多く採用しても工場全体の仕事の能率が上がり、生産が増えるような組織体系。

科学的管理の意義

テイラーは19世紀末から行われていた従来の「成り行き管理」を批判し、近代的な組織管理の礎を築いたと評価されています。例えば、単純化(Simplification )、標準化(Standardization )、専門化(Specialization )という3つの原理からなる「3S 」という考え方は、生産性の向上や管理の合理化の基本的な考え方として、現在でも用いられています。

しかしその一方で、差別的出来高払い制度は人間を経済的なインセンティブだけで働く機械のようなものとして扱っている(経済人モデルという)として、後に批判を受けることになります。