用語集

組織が戦略を実行に移す際に、互いに補完し影響しあう7つの要素。戦略、組織構造、しくみ、経営スタイル、スキルやノウハウ、人材、共通の価値観。

意味

マッキンゼー・アンド・カンパニーは、トム・ピーターズとロバート・ウォーターマンの考えに基づいて、組織が戦略を実行に移す際に、互いに補完し影響しあう7つの要素にまとめました。このモデルは、7つの要素の頭文字をとって”7Sモデル”と呼ばれます。

7つのSは、ハードの3Sとソフトの4Sに分かれます。

  • ハードの3S
  • 戦略(Strategy)
    事業戦略の方向性です。
    組織構造(Structure)
    事業部制、機能別組織といったような組織の基本構造のことです。
    しくみ(System)
    意思決定、責任権限、情報伝達、人事制度、評価制度、会議体、コンプライアンス関連など、組織を動かす仕組みのことです。

    ハードの3Sは、管理者の意思や努力によって変更することが可能なものです。

  • ソフトの4S
  • 経営スタイル(Style)
    会社の社風や組織文化のことです。
    スキルやノウハウ(Skills)
    組織に備わっているスキルやノウハウです。ひと言で表現すると、コア・コンピタンスのことです。
    人材(Staff)
    組織全体の人材です。
    共通の価値観(Shared Value)
    従業員が共通認識している価値観です。

    ソフトの4Sは、なかなか変えることが難しい要素です。

これらの7Sの要素のうち、どれを欠いても組織の戦略実行は効率的に行われないというのが、7Sモデルの示唆するところです。

これらの7Sの要素のうち、どれを欠いても組織の戦略実行は効率的に行われないというのが、7Sモデルの示唆するところです。

図表

文字だけでは分かりにくい部分も多いと思うので、パワーポイントで図表を作りました。

緑色がハードの3Sで、桃色がソフトの4Sです。

McKinsey & Company

Enduring Ideas: The 7-S Framework (www.mckinseyquarterly.com)